経営を、学びながら進める。

限られた時間で成果を出したいエグゼクティブへ。
MBAレベルの経営知識と、貴社固有の課題解決を同時に。
「学び」と「実践」を融合した、ハイブリッド型コンサルティングを提供します。

支援事例・お客様の声

「なんとかなりそうだ」という希望の光。30年間走り続けた私が選んだ新しい学びの形

株式会社ベルデザイン 代表取締役 白本鐘一郎様 佐々木:弊社のサービスをご利用いただく前、どのような課題を解決したいと感じていましたか?また、数あるコンサルティングサービスの中から、弊社をお選びになった決め手は何でしたか? 白本社長:10代...
支援事例・お客様の声

具体的で分かりやすい指導で決算書をマスター。効率的な学習でキャリアアップを目指せます!

岩崎 護 様 (メーカー勤務) 佐々木:弊社のサービスをご利用いただく前、経営知識の学習やキャリア形成において、どのような課題や目標をお持ちでしたか?また、数ある学習支援サービスの中から、弊社をお選びになった決め手は何でしたか?岩崎様:企業...
経営を学ぶ

【修了生限定】企業を読み解く力を“あなた専用”に鍛える実践講座

【講座概要】インプットは完了。次は、リアルな企業で腕試し。あなたが選んだ企業専用のテキストで、知識を「使える武器」に変える。 ■ 講師より、皆様へこの講座は、「一度学んだけれど、もっと定着させたい」「時間が経ったので復習しながら理解を深めた...
経営を学ぶ

【生成AI×デザイン思考】超高速!新規事業開発ワークショップ

【講座概要】「新規事業のアイデアが思い浮かばない」「AIをビジネスにどう活用すれば良いか分からない」「短時間で質の高いアイデアを生み出したい」 もしあなたがこのような課題を抱えているなら、この講座はまさにその解決策です。 本講座では、30年...
海外事業の教科書

海外事業の教科書~エピローグ~

確立されている経営理論をどのようにして現場に落とし込み、効果を上げていくかという観点で深掘りしてきました。先人たちのBest Practiceは応用が必要だが現場で役に立つということを、多くの経営者、経営幹部、これから目指す方々に肌で感じて頂ければ幸いです。
海外事業の教科書

サプライチェーンマネージメント(5)~問題発生のメカニズムと解決方法~

営業・生産・調達におけるサプライチェーンマネージメントについて、事例に基づいて説明してきましたが、まとめに入りたいと思います。各部署の成熟度が高まってくると、全体最適から個別最適に陥りやすくなるメカニズムや、その解決方法と効果について整理します。
海外事業の教科書

サプライチェーンマネージメント(4)~販売予測の精度を上げる~

販売計画の見直しに基づく生産計画とし、さらに、その生産計画に基づいて調達計画も見直していたら、実質的に、川下から川上に遡る「かんばん方式」が機能することになりますが、販売予測は調達のリードタイムに合わせて作成するなど一捻り必要となります。
海外事業の教科書

サプライチェーンマネージメント(3)~かんばん方式~

必要なものを必要なときに必要な量だけ作ることをジャストインタイム、それを実現する仕組みのことをかんばん方式と言います。販売に応じて生産、原料調達に遡りますが、調達のリードタイムが長い場合はどのように対処したら良いのでしょうか?
海外事業の教科書

サプライチェーンマネージメント(2)~保管スペースが足りない!~

製造部からの依頼を受け調達計画の修正に入ったものの、原料輸入のリードタイムが3~4か月後であれば、期近の修正は効かないことになります。問題が顕在化する前に対応しておかなければ、保管スペースが足りなくなる事態に陥ります。解決策はあるのでしょうか?
海外事業の教科書

サプライチェーンマネージメント(1)~個別最適に陥るわな~

販売計画を引き継ぎ生産計画・調達計画に落とし込む一連のプロセスは、各部署の成熟度が高まってくると、全体最適から個別最適に陥りやすくなるので、日常的に部署間の連携・調整を図っていく必要がありますが、これをサプライチェーンマネージメントと言います。